利他性を持ったチームを創りたい

おはようございます。ゴールドエッセンスの気ままなブログへようこそ。管理人のMOUです。

 

利他性を持ったチームを創りたい

職責者でもない平社員の管理人MOUですが、そんなことを目指しています。そして、そうなると信じて、、さらにはそうなる未来を受け取っています。

 

仕事に対するモチベーションは人それぞれ。

そもそも、

【なんのために仕事をするのか?】

  1. 生活のため
    お金を得て衣食住を守ること。まずは生きていくために必要な基盤になります。
  2. 安心や自由を得るため
     経済的に自立することで、将来の安心や、自分の好きなことを選べる自由につながります。
  3. 成長のため
     仕事を通して新しい知識やスキルを身につけたり、人との関わりの中で自分を磨くことができます。
  4. 人とのつながり
     仲間や同僚、お客さんとの関係を通じて社会に参加している実感が得られます。
  5. 自己実現
     「これが自分のやりたいことだ」と思える仕事なら、人生そのものを豊かにします。
  6. 誰かの役に立つため
    自分の仕事が、誰かの笑顔や安心につながる。それが大きなモチベーションになる人も多いです。

 

チャットGPTに聞いたら、↑こんな答えがかえってきました。

 

たとえば↑上の1や2だけ、「生活のため」、つまりお金を稼ぐことだけにフォーカスしている人は、仕事=つらいことと感じることが多いのでしょうね。仕事はイヤイヤやるもの、仕方なく働くものと捉えるのかもしれません。

 

一方で、仕事を「自分の成長や人の役に立つ場」として捉えて、3-6の目的にフォーカスしている人は、生き生きと働いていることが多いのではないでしょうか?そしてこちらの方の方が色々と気がつくセンサーを持っているし、利他性も持っていると思います。

 

同じ仕事でも「生活のため」と割り切る人もいれば、「自分の成長や人の役に立つ場」と捉える人もいて、意味付け次第で感じ方が変わります。もちろん、好きなことを仕事にできている人だって、時と場合によっては「仕事=つらいこと」と感じてしまう時期もありますし、それは自然なことです。

 

 

ただ、せっかく人生の大半の時間を費やすのだから、管理人MOUは、「自分の成長や人の役に立つ場」と捉えて、

自分の成長、人との繋がり、自己実現、誰かの役に立つ

こんなことを目指して仕事はしたいものだと考えています。

 

一方で残念なことに、

「生活のため」と、ただお金を稼ぐためだけに働いている人は、「自分の成長や人の役に立つ場」と捉えてやる気をもって仕事をしている人のモチベーションを下げてしまう

これもまた事実です。両者は相入れることができないのです。

会社という組織にいると、どちらの人も存在していることが多いです。

 

管理人MOUも、思い返せば時々、そんなことでモチベーションが下げられてしまいます。

そして、時々は心の中では、もっと仕事せろや!!と憤慨したりもします。

 

人は人、自分は自分。

自分がどういう人間でありたいか。

どういう働き方をしたいか。

 

こう思ってモチベーション高く働いているつもりですが、それでも、時々感情の噴火が心の中で起こります。

 

まぁ、これはこれで仕方ないって思ってもいます。

 

 

何はともあれ、

利他性をもったチームを創りたい

そのためには、

言わなきゃ気が付かないから変わらない、のであれば、伝える!

言うと波風は立つけれど意識に上るから歯車が回って何か変化を起こすことができる

 

こんなふうにおもって、どうしても必要な時は波風を立ててもいいから発信することもしています。

 

利他性を持ったチームは創れる、

管理人MOUはそう信じて、受け取って今後も働いていこうと決心した朝でした。

 

本日も最後までお読みくださってありがとうございました。今日という一日が皆様にとって素敵な一日となりますように!

アロハ!!