おはようございます。ゴールドエッセンスの気ままなブログへようこそ。管理人のMOUです。
30度の冷房<30度の暖房。
つけたり消したりを繰り返す。
管理人MOUが訪問している患者さんの行動です。
今の季節に暖房ですか?
セーターも3枚も着て、ホッカイロも貼っているのに?
身体は湿って汗かいてますけど?
病院だと主導権は医療者側にあるから、空調管理が徹底できる。そして案外、入院してしまうと、こんな患者さんもそこまで入院中には空調が寒いとは言わない。
けれど、ここは病院じゃないから、家での主導権は患者にある。
基本的には、患者の自覚として、暑いから冷房をつけるのであって、反対に寒いから暖房をつけるんですよね。
つまり、今の季節、気温なのに、本人の自覚が「寒い」ということが問題なんですよね。
こんなに汗をかいているのに、本人の自覚は寒いんです。
歳をとると温度感覚が鈍くなるというけれど、まさにそう。
そして、基本的には患者が自覚しないと行動は変えられない。
病院では、患者の暑さや寒さの自覚に合わせて空調はコントロールしないけど、家では患者自身の暑さや寒さの自覚が空調をコントロールする主因になりやすい。
患者の自覚を変えるのが難しい場合には、医療従事者として、汗をかいていることや今の季節や気温、熱中症のリスク伝えることはできる。熱中症などのリスクを伝えて、空調管理の必要性を理解してもらう
↑医療従事者としてこれをやることも多い。
これで納得してくれる方もいるけれど、残念ながらこの患者さんの行動は変えられそうもない。
難しい、、、
相手のキャラクターや治療への理解度によるところが大きく、、、今回の患者さんの場合には難しい。
世の中、本当にいろんな人がいますよね。
今回は、こんな人も担当していますーっていう報告でした。
本日も最後までお読みくださってありがとうございました。今日という一日が皆様にとって素敵な一日となりますように!
アロハ!!