おはようございます。
ゴールドエッセンスの気ままなブログへようこそ。管理人のMOUです。
頭痛があっても、激しく小指を打ったときには頭痛を感じなくなる
そんな経験、ありませんか?
これは、脳が痛みを注意の焦点として1か所しか「選べない」ことが関係しています。
痛みの知覚は、感覚情報と心理的処理の結果であるため、脳は「より重要・強い」痛みに集中し、それ以外を意識しないようになります。「ゲートコントロールセオリー」「選択的注意」や「中枢性疼痛抑制」といった要因が関与していると言われています。
そして、これは痛みについてのお話なのですが、日常の気になることについても応用できると思うんです。
例えば、
誰かが私に強い態度で接してくるとか、
何かが人よりできてなくて劣等感があるとか、
この仕事はやりたくないとか、、
日常(仕事)では、気になること、嫌なこと、やりたくないこと=モヤモヤって大なり小なりあると思うんです。
そして、
そんなモヤモヤがあるとき、
そのモヤモヤにとらわれてしまったときには、
熱中できる別の何かを探すと、少しはそのモヤモヤが減ると思うんです。
いかがでしょうか?
なんとなくイメージはできたでしょうか?
もし、みなさまが何かモヤモヤを抱えているときには、「他の熱中できるものを見つける」という打開策にトライしてみるのもいいかもしれません。
本日も最後までお読みくださってありがとうございました。今日という一日が皆様にとって素敵な一日となりますように!
アロハ!!