おはようございます。ゴールドエッセンスの気ままなブログへようこそ。管理人のMOUです。
今日は、
「フォローするのは当たり前、フォローされるのは当たり前ではない」この意識がないと真の仲間にはなり得ない
こんなタイトルで話をすすめます。
仕事をしていると、誰かのサポートに回る場面は必ずあります。
同僚が忙しそうなとき、後輩が困っているとき、上司が手が回らないとき――そんなときに「自分が少し手を貸そう」と思える人は、組織の中でとても貴重な存在です。
ここで大切なのは 「人をフォローするのは当たり前」という姿勢でいること です。
仕事は一人では完結しません。自分の役割を果たすだけでなく、周囲に目を配り、必要なら自然に手を差し伸べる。そういう意識を持っている人は、信頼される存在へと成長していきます。
一方で注意したいのが、逆の考え方です。
「自分がフォローしてもらうのは当たり前」
「誰かが助けてくれて当然」
この気持ちを持ってしまうと、感謝の心を忘れ、協力関係は一方通行になってしまいます。
フォローをしてもらうのは、あくまで“相手の善意”や“信頼関係の結果”です。
それを当然のことと考えると、相手の好意を踏みにじり、自分も成長の機会を逃してしまいます。
受けたフォローは感謝に変える
もし自分が誰かに助けられたときは、心から感謝の気持ちを伝えましょう。
「助かった」「ありがとう」という一言は、小さなものに思えても、大きな信頼の積み重ねになります。
まとめ
- 人をフォローするのは当たり前の姿勢で
- フォローされるのは当たり前ではないと心得て
- 助けてもらったら必ず感謝を伝える
この意識の違いが、仕事の雰囲気やチームの関係性を大きく変えていきます。
「支えることは当たり前、支えられることはありがたい」
そんな心構えを持って働ける人が、最終的には信頼を集め、周囲から自然とサポートされる人になるのだと思います。
いかがでしょうか?
この関係性がしっかり構築された職場で働けると、きっと今よりもっと仕事が楽しくなりそうですね!
本日も最後までお読みくださってありがとうございました。今日という一日が皆様にとって素敵な一日となりますように!
アロハ!!