お盆

おはようございます。ゴールドエッセンスの気ままなブログへようこそ。管理人のMOUです。

 

8月13日。

今日からお盆ですね。

 

管理人MOUの職場では初盆の職員が数名いるので、今日からお休みされています。毎年、この期間はどうしても手薄な人員とはなりますが、事故なく怪我なく仕事をしていきたいと思います。

 

さて、今日はそんなお盆についての知識を振り返って&新たに学んでいこうと思います。

 

 

お盆

お盆(おぼん)は、日本でご先祖さまや亡くなった方の霊を迎えて供養する行事で、
だいたい8月13日〜16日に行われます(地域によっては7月に行うところもあります)。


由来

  • 元々は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事が起源とされます。
    サンスクリット語の「ウランバナ」(逆さ吊りの苦しみ)を音訳したものといわれ、
    亡くなった人の霊を救い、感謝するための法要が由来です。
  • 日本では仏教と昔からの先祖信仰・精霊信仰が合わさって、今のお盆スタイルになりました。

一般的な流れ(8月盆の場合)

  1. 迎え火(8月13日)
    家の門口や玄関で「おがら」などを焚いて、ご先祖の霊が迷わず帰ってこられるように灯します。
  2. お盆期間(8月14〜15日)
    仏壇や盆棚に供物(果物・野菜・花など)を飾り、親族が集まって供養します。
    お墓参りをするのもこの時期です。
  3. 送り火(8月16日)
    ご先祖の霊を見送る火を焚いて、あの世へお送りします。
    京都の「五山の送り火」が有名です。

地域の違い

  • 東京や一部都市部では7月13〜16日に行う「新盆(しんぼん・にいぼん)」が一般的。
  • 北海道や東北・九州など多くの地域は8月盆
  • 沖縄では旧暦で行うことが多く、毎年日付が変わります。

現代のお盆の意味

  • 宗教的な意味だけでなく、家族や親戚が集まる年中行事のひとつ。
  • 夏休みや帰省ラッシュと重なり、交通機関は大混雑します。
  • 最近は迎え火・送り火を省略し、お墓参りだけの家庭も増えています。

 

 

お盆や彼岸はご先祖様にお参りして感謝をする日。リメンバーミーという映画がありましたが、日本版のそれですね。

 

管理人MOUの住む地域は九州です。

なんならもう昨日から他県の帰省の車が増えています。このお盆はさらに車が増えて渋滞になりそうです。

お盆は、ご先祖様をお迎えする日、そして親戚が集まる日。日本の風習とか団結を感じてなんだか素敵ですね。

 

正直にいうと、管理人MOUはもう何年もお墓参りに行けていません。。。

ご先祖様に顔向けできません、、、

 

お墓参りにはなかなか行けていないのですが、せめて、今ココから、いつもありがとうございますという気持ちはしっかり持っていようと思います。

 

 

本日も最後までお読みくださってありがとうございました。今日という一日が皆様にとって素敵な一日となりますように!

アロハ!!